計算ミスをなくす 計算ミストレーニングにおすすめ|駿台文庫 カルキュール数学ⅠA・ⅡB・Ⅲ
受験生の皆さんへ、数学の計算ミスに悩んでいませんか?大切な試験で計算ミスをしてしまうと、本来の力を発揮できないこともありますよね。そこで、今回は駿台文庫カルキュール数学ⅠA・ⅡB・Ⅲの問題集を紹介します。カルキュール数学シリーズの問題集は、数学の基礎から応用まで幅広い範囲の問題を収録しています。その中には、計算問題もたくさん含まれており、計算力を向上させるのに役立ちます。詳しくは以下のブログ記事でご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
駿台文庫のカルキュール数学シリーズ
駿台文庫のカルキュール数学の問題集は、数学I・A、数学II・B、数学IIIそれぞれに対応した問題集が出版されています。
駿台文庫のカルキュール数学シリーズで学習できる内容
- 基礎事項の確認
- 公式・定理の理解
- 計算力の向上
- 応用力の強化
- 弱点の発見
- 学習進捗の管理
- モチベーションの維持
難易度
- 数学I・A
- 比較的易しいと言われています。
- 基礎的な計算力と公式の理解が求められます。
- 数学II・B
- 数学I・Aよりも難易度が高くなります。
- 積分・微分などの概念を理解する必要があります。
- 数学III
- 数学II・Bよりも難易度がさらに高くなります。
- ベクトル解析や複素数平面などの概念を理解する必要があります。

計算ミスが多い生徒は、ミスノートを作成することをお勧めします。ミスした問題やミスした箇所をストックしてください。ミスノートの作成の意図は、計算ミスに陥りやすい傾向と掴むことです。ノート振り返ることで、足し算にミスが多いのか?割り算にミスが多いのか?少数の計算にミスが多いのか?など傾向がつかめます。自身のミスの傾向をつかめば、気をつけるようになるので、計算ミスが減っていきますよ。
駿台文庫のカルキュール数学シリーズのメリットとデメリット
メリット
- 基礎事項から応用問題まで網羅
- 数学I・A、数学II・B、数学IIIの各科目について、基礎事項から応用問題まで幅広く収録されています。
- 入試に必要な知識を効率的に学習することができます。
- 駿台予備校の講師陣による解説
- 駿台予備校の講師陣による解説は、分かりやすく丁寧で、難しい問題も理解しやすいです。
- 問題の解き方だけでなく、数学的な思考力や論理的な思考力を養うためのヒントも得ることができます。
- 豊富な問題数
- 各章末問題には、豊富な問題数が収録されています。
- 問題演習を通して、基礎知識を定着させ、応用力を鍛えることができます。
- 問題の難易度が全体的に高め
- 一部の問題の解説は、簡潔で分かりにくい場合があります。
- 自力で理解するのが難しい場合は、参考書やインターネットなどを活用する必要があります。
デメリット
- 解説が簡潔な場合がある
- 一部の問題の解説は、簡潔で分かりにくい場合があります。
- 自力で理解するのが難しい場合は、先生や講師に質問したり、参考書やインターネットなどを活用する必要があります。
- 問題の難易度が全体的に高め
- 問題の難易度が全体的に高めなので、数学が苦手な人にとっては難易度が高く感じるかもしれません。
- 基礎的な数学的な素養がない場合は、基礎固めから始めることをおすすめします。
駿台文庫のカルキュール数学の問題集は、基礎事項から応用問題まで網羅されており、解説も分かりやすいという評判です。
計算ミスをなくすためには
そもそも計算ミスが起こる理由は、急いで計算することによる集中力の低下が挙げられます。特に試験やテストなどの時間制限のある状況では、時間に追われて急いで計算を行うことがあります。このような状況下では、集中力が低下し、見逃しや打ち間違いが生じやすくなります。

計算ミスが多い生徒には、計算ミスのトレーニングとして時間を図ることをお勧めしてました。1題3分とか。
また、計算過程での細かいミスも計算ミスの主な要因の一つです。長い計算過程や複雑な計算を行う際には、細かい演算や変数の取り扱いなどでミスが生じる可能性があります。特に途中結果を適切に扱わない場合や、式の展開や変形の過程でミスを犯すことがあります。
集中力や注意力の欠如も計算ミスの原因となります。長時間の学習や計算作業を行う場合には、疲れや集中力の低下によって見落としが生じることがあります。また、問題文や計算式を読み違えるなど、注意力が散漫になることも計算ミスを招く要因です。
最後に、繰り返しの練習不足も計算ミスの理由として挙げられます。計算力や数学的な手法を磨くためには、継続的な練習が欠かせません。適切な練習を行わずに試験やテストに臨むと、計算の手順や演算法に不安を感じることがあり、ミスが生じやすくなります。
計算ミスをなくす方法
急いで計算を行わず、ゆっくりと丁寧に計算することが重要です。特に大事な箇所や細かい計算は、ゆっくりと行いましょう。
計算の手順を確認し、正しい手順で計算を行っているかを確認しましょう。計算過程の途中で手順を間違えることがミスの原因になります。
計算の結果が桁違いである場合、間違った計算が行われている可能性があります。計算結果を二度確認して、桁違いがないかを確認しましょう。
計算の繰り返し練習を行うことで、計算能力を向上させることができます。定期的に計算問題を解いて、計算力を鍛えるようにしましょう。

何事も繰り返しの練習が一番です。
計算ミスをなくすためには、十分な練習と丁寧な計算が不可欠です。カルキュール数学ⅠA・ⅡB・Ⅲの問題集は、その両方をサポートするための優れた問題集です。ぜひ、この問題集を活用して、確かな計算力を身につけ、受験の本番や模擬試験で発揮する力を手に入れてください。頑張ってください!
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント